1リーグ賛成かって言われると、必ずしもそうではないんだけど、まあ、理想と現実の狭間というところなんでしょうねぇと。
そらぁ理想を言えば、放映権一元管理・グッズ類の版権料をもっと上げ、より良いグッズを作りたくなるような環境を作る、サラリーキャップ導入、FA年の短縮とコンディショナル・ドラフト権の付与、完全ウエーバードラフト、新人の契約金の大幅制限(出来高は除く)なんてできれば、2リーグであろうがなんだろうがいけると思う。
けど、読売のメディアの支配というのは強くて、他のメディアもそれに倣っているので、本質は全てぼかしていく訳で。
でも、現実的問題として、野球と政治、法的判断を絡めて考える事の出来る人は、良くも悪くも渡辺恒雄氏一人であって、三山球団社長もその器ではない。そうなると、彼の目の黒いうちは、段階的に行っていくしかないんじゃないかと。
そう言う意味では一旦縮小によって、1リーグ(交流試合を含む)を認めさせて、有る程度の平準化を行っていく必要があるだろうと。放映権料は読売絡みの試合で1億円/と通説されているけど、1億4千万という向きもある。これは根拠として、広告代理店などにTV局に流れるお金が1試合で4億円、というところから、原価率としては適正ではないかと思われるんじゃないか、というところから。それに芸能人使う番組と違って、交際費もあんまりいらないからね…。制作にかかる時間も少ないし。
10年というスパンで考えれば、再びチームを増やして地区割りを増やして、というオプションもあるだろうし。その中で読売の支配を狭める方法としては、TV放映権料を全国設定しており、他チームの保護地域下で放送される場合、フランチャイズの侵害として、被害を受けるチームへ相当の対価を支払う、という方法論もありかな、とは思う。ただ、これではスモールマーケットチームは不利なので、人口によって、保護地域を拡大できるなどというシステムがあれば良いのでしょう。例えば広島だと+岡山、山口とか。(そうなると阪神の倉敷での主催試合は侵害になるね^^;)
そういうシステム1つ敷くにも一朝一夕に行かないだろうし、その中途過程としてはやむを得ないのかな、という気がしているんです。それは球団名から企業名を外すために、基本的に球団運営を黒字にしないといけないんじゃないか、と言うゴールがあるのか、ということもあるんだろうけども。
そんなゴールは宮内さん以外には見えていないように思うんで、期待してしまうんだけども。まあ、合併がなければ交流試合すら行えなかった、ということからしても、合併反対だけでは、構造は全く変わらない、ということは明白だと思うんですよ。そういうところから合併するのは(きっかけを作るという点で)仕方ない、とりあえずは1リーグとせざるを得ないんじゃないか、という気がするんですよね。
というか、こうならなきゃ、何も騒がなかったマスで見た「プロ野球ファン」って何だっただろうと。自分は金出さないで、「出す気にならないのは親会社が悪い」「もっと金だしゃいいのに」…ってのは基本的にパリーグの多くのファンにあった「たかり体質」なんですよね。それが今回の問題で叩き壊されればいいんですけども。