合併・再編問題に関する小生の基本的スタンスについて誤解を招いているようですので、改めてまとめておきましょう。
BW+Buの合併について
ファンだがやむなし。両球団とも阪神の影にかくれてしまっており、実際ファンのサポートも十分とも八分とも言えない。ファンが不断の努力を行わず、また近鉄が春に売却を野村證券を通じ打診した際に、実際の購入先がなかったことも明らかになっている訳で、合併発表された後に出てきても「後出しジャンケン」である。
でも、ファンとして神戸を離れれば見に行かないけどね。これはファンとしての心理。
別に神戸に球団が来たとしても、何を提供するかが大事でファンになるかは別問題。
1リーグについて
反対はしない。現実問題として、G・Tに人気が集中しており、その対戦カードとしての注目を浴びることはできる。実際、朝日放送ローカルなどではBWの試合内容は省略される事すら多い。まあ、他ならBuも省略されるのだけども…。
また日本人はあくまでも「マス」としてみた場合、例えば「野球かサッカーか」という議論が多いが、「野球もサッカーも」と言う人は少ない。野球でも「セ」も「パ」もと言う人はやはり少ない。そのような環境でどうすれば「セ」も「パ」も、となるのかと言えば、一つにしてしまうのが手っ取り早い。ただ、Gの全国放送については、フランチャイズのある都市での放映は「フランチャイズ権の侵害」である等の理由をつけ、当該放映権料の分配を行うなど、現在のG/T依存の体制を、段階的に「翼をもいて行く」ことが必須。
それにより、現パ球団の注目度と収支問題を改善していく。その後、リーグ間の「偏見」が無くなった後に、2リーグにしてもいいし。機構の言う1リーグはそういうビジョンとか柔軟性が無いからダメなんだよな。2リーグ継続であるなら放映権料、あるいはスポーツニュースでの無償での映像提供に関するルールを変えて、同じ露出になるようにする。交流試合を当面、かなり多めに行うなどが必要かな。2リーグの場合、抜本的にやりにくいんだよね。
しかしどうしてプレーオフアレルギー多いのかなと。戦い方が違うから、それを分かった上で見ると、違うスポーツの様で楽しいのにね。
球団数について
いくつでもいい。減らすのが良いとも悪いとも言わない。ただ参入を行うことの出来る体制にすべき。ただ、現存の「1軍」に関しては、現存球団の資産価値を帳消しにする「加盟料」の撤廃は如何なものかと思う。保証金ではなく、あくまでも新規球団の場合は加盟料とすべきだが、現状20~30億程度で良いのではないか。加盟料の球団間の折半は適切ではなく、これを選手の年金などに廻すなど、福利厚生に当てるのが望ましい(MLBは基本的にそう)。売却時の参入料は不要で良いと思うが、審査は行わざるを得ないだろう。ただ、これもプロセスを明示すべき。
あと、マーケットサイズに合わせたリーグはあっても良いと思う。2軍の独立化でもいいし、独立リーグもあってもいい。でもこれはもう少し時間が必要かな。でも、本当に地方中核都市って、娯楽少ないんだよね。だから余地はあるはずなんだけども。社会人野球に「スーパーリーグ」を作ってセミプロ化とか、プロアマの問題を早急にクリアさせてやっても良さそうなんだけどね。もちろんこちらのマイナーリーグ等は加盟料0で。
その他
ドラフトの完全ウエーバー制、FA権の短縮・FAの代償なしか代償ドラフト権の付与、サラリーキャップ制は必須。サラリーキャップは考えようによっては、労働協定を何年か毎に見直す必要があって、その度に経営内容を晒す必要があるので、リーグの透明化の為に必要。ただ、当初は選手の大幅減俸を招くが、これは球界再編の代償として、選手側に負担していただく。また、5年程度を目処に、放映権料の均等分配、8月までの全国ネットでのフランチャイズ権を侵害する試合の放送を禁止(その地域は差し替え)を義務づける等、地元球団の露出数を増やす方策を取る。そして収益均衡を図って、球団名の企業名を外していく。
…結局のところ、現在の人気集中を作って継続させているメディアの報道の平準化、およびそれを進めるための方策を、ソフトランディング(機構側にはこれでも十分ハードだと思うけど)で進めていく、というのが基本線かなと。
あとファンはフランチャイズの維持には「不断の努力が必要」という一文を野球協約に付け、球団のフランチャイズ移動については、事前告知、移転条件を第3者機関に図り、了承後一定期間(できれば最終判断の3ヶ月以上)ファンに告知し、それが満たされない場合は移転・統廃合を自由にする等の説明責任および負担責任を明記する、等の方策は必要じゃないかな、と思います。まあ、NHLなどでは、当たり前のように明記しなくとも行われていることですが。
責任は分担すべきです。
「今一度:基本的スタンス」に6件のコメントがあります
コメントは受け付けていません。
基本的に賛成です。
個人的には
形だけ2リーグを維持し、交流試合を同リーグと同一の試合数にするほうがよいかも。
プレーオフは上位半分の球団で行い、ドラフトも完全ウエーバーではなく
プレーオフに参加できなかった球団はくじで順位を決めるウエーバー方式がよいと思います。
サラリーキャップは現状の年俸水準をを当初は維持し、段階的に5年程度で完全なキャップに以降していけばよいのでは。
Coplandさん、コメントありがとうございます。
同数の試合とすると、リーグ優勝+全体勝率でのプレーオフ制を敷かなければ、交流試合が個人成績稼ぎのそしりを受ける可能性が(韓国であったように)あります。この辺はセットで検討して欲しいですね。パの救済もできるでしょう。
ご指摘のドラフト方式は、NHLドラフトに近い形式ですね(プレーオフ不進出チームが順位により当選率を変えて、全体1位を抽選で決める)。その方法はありでしょう。
新規参入については、他に参入したい企業に対しても、条件を公平にするため、今年は一旦預かりとして、オフの間に新規参入ルールをきっちりして、2006年から参入の方が良いように思うのですがねぇ。楽天は拡張ドラフトを要求しているようですが、合併ドラフトですら、方式決めるのに1ヶ月ちょいかかりましたし、結構難しい問題になるでしょう。
はじめまして(…だったかな?)
いつもblogを興味深く読ませて頂いています。
他のblogとはまた少し違った視点で、(個人的に)賛否両方ある部分はありますが、
なるほどな、と納得させられる部分が多くて勉強になります。
この"基本的スタンス"ですが、基本的には私も賛成です。
1リーグ化にする理由・した後のビジョンが、今の機構側やオーナー側の
説明では不十分ですし、さらに見通しが甘いように思います。
私は"健全な2リーグ化のための移行準備としての1リーグ制"ならば、
反対や否定論も少ないように思うんですけどね。
理想は2リーグ制のままそれが進められればいいのですが、
Wolfさんが仰るように身動きが取れずにやりにくいのではないかと思います。
まあ、オーナー側がプロ野球を"健全な運営"の方向に
持って行きたいかどうかは別として、ですが…。
今日から再開
読売新聞今日の社説【[プロ野球スト]「球界の将来築く『着地点』を探れ」】気のせい
rossoneroさん、はじめまして(で、いいと思いますよ)。
あえて批評家的な観点で書いているので、突拍子もない記載もあるのですが、一般的に90%を超える支持とかいう事態になると、何か「おかしい」と考える癖がありますので、余計選手会に辛く当たってしまうのは習性かもしれません。実際、TBSのニュース23のアンケートでも次週末のスト支持は90%近いのに、今週の委員会で妥協(という単語じゃなかったような気がしますが)すべきは選手会、という意見も34%程あったというのは、結構一般の方の、雰囲気に流されている様子を感じてしまうのです。
BW最終戦の後、私的オリックス・ブルーウェーブ(ブレーブス)の歴史を書こうかなと思っていますが、その中でも触れるかな?ということで、選手・ファンの方に正義がある訳でもなく、球団側はもっと情報公開をして開かれたチームにしておけば、こんなに批判されることはなかったんじゃないか、と思っています。
ファン・選手・球団とも、内に問題を秘める時代じゃなくなってきて、企業統治の方法も、上場企業であれば東証等から指導される時代に、みんなで自分だけの正義を持って、絶対多数の全体幸福など考えちゃ居なかった、ってことが最大の不幸だったのでしょう。
未だにスト明けの報道がこれも各社一面的で、これから「痛み」をみんなで感じなきゃいけない、というのを包み隠していることが、「9割の支持」が起こした「全体主義性」、というのを感じてしまうのです。